光造形3Dプリンター後片付け解説

3Dプリントのお話

どうも由椰です🐶
今日は光造形方式の3Dプリンターを使ったあとにやらなければならない『後片付け』について解説していきます!!!

この後片付けが光造形方式の一番のネックと言っても過言ではないですよね😢
光造形よりもFDMユーザーが多い(多分w)のも、この後片付けの部分が大きいんじゃなかなぁっと勝手に思っております💦
ただ慣れればサクッと出来ちゃうので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います♪

ちなみにYouTubeの方でも解説動画を投稿しています。文字よりも動画の方が良いなぁって方は動画の方をチェックしてみてくださいね♪

また私が運営している3Dプリンター使うヒトが集まるオンラインコミュニティ『3Dプリントピア』でもこういう話をまとめていたりするので、ぜひコミュニティにも参加していっぱい交流してほしいです\(^o^)/

使用物品

3Dプリンター

Elegoo社製『Mars4 Ultra』という光造形方式のプリンターを使っています。機械の詳細については、販売サイトのリンクを貼っておきますので、ご興味ある方は是非のぞいてみてください😊

ニトリル手袋

レジンを取り扱うときの必須アイテム!!
光造形3Dプリンターを取り扱う際は必ずつけるようにしてくださいね🤗
ちなみに私はマツヨシさんのニトリル手袋のSサイズを愛用しています♪

キムワイプ

色々な場面で重宝するキムワイプ✨清掃の際に無水エタノールの染み込ませたりして使用します。光造形方式3Dプリンターではかなりの頻度で使用するので、私は複数ボックスをまとめ買いしてストックしています😊
3Dプリンター以外でも意外と使えたりして便利ですよぉ🤗

created by Rinker
日本製紙
¥1,355 (2025/04/03 21:04:48時点 Amazon調べ-詳細)

無水エタノール

レジンが付着した部分の清掃に使用します😶‍🌫️
水洗いレジンを使用していたとしても、道具の清掃では無水エタノールを使って清掃してあげましょう♪
光造形方式3Dプリンターを使っていると無水エタノールの使用頻度は非常に多くなってくるので、私は4本セットの物を買ってストックしています😊

プラスチックスクレーパー

光造形3Dプリンターではちょくちょく使うプラスチックスクレーパー。
私は3Dプリンターに付属しているものを使用しています👍

漏斗

レジンをボトルに戻すときに使用します。
私はダイソーで購入した漏斗を使っていますが、小さすぎなければ大丈夫だと思います。

水切りネット

レジンをボトルに戻す際に、余計な物がボトルに入らないように使用します。
本来は濾紙を使うのが一番いいのでしょうが、私は手軽に買えて、家に必ず置いてある水切りネットを使用しています。

後片づけ方法

※今回の後片付けは、前回投稿した『水洗いレジンの後処理解説』の続きからそのまま片付けをしている形になります。

作業を始める前に

光造形3Dプリンターの片付けでは、レジンを触れる機会が多くなります。
作業の際には必ずニトリル手袋をはめて作業するようにしましょう!!

①プラットホームのレジンをレジンバットへ入れる

前回の後処理の回で取り外していたプラットホームに付着しているレジンを、画像のようにレジンバットに入れます。

このとき、造形物が付いていた面だけでなく、反対の面についたレジンもレジンバットに流してあげましょう👍

ちなみにこのとき、プラットホームの黒い色が若干レジンに混じることがあるので、気になる方は少し勿体ないですがそのまま拭き取ってしまうのもアリかも🤔

②プラットホームを3Dプリンターに戻す

レジンバットはキムワイプで乾拭きします。
レジンがプラットホームから滴り落ちないようにしっかりと拭いたら一度3Dプリンターに取り付けます。

③レジンをレジンボトルに戻す

レジンボトルに水切りネット(オススメはろ紙)を取り付けた漏斗を設置し、レジンをレジンボトルに流し込みます。

このとき使用したレジンのボトルにそのまま戻しても良いのですが、レジンバット内にあるレジンは紫外線を照射された後のものになるので、わずかながら変色している可能性があります。

なので私は再利用のボトルを別で用意して分けてしようするようにしています。
気にならない方はそのまま戻しちゃっても大丈夫👍

レジンがある程度流し込めたら、プラスチックスクレーパーを使ってレジンバットに付着しているレジンをボトルに流し込みます。

これをしないと相当な量のレジンが無駄になっちゃうので、必ずスクレーパーを使ってあげてくださいね🥹

レジンバットの周りに付着したレジンをキムワイプで拭き取って一度3Dプリンターに戻します。

④プラットホームの清掃

一度3Dプリンターに戻したプラットホームを綺麗に清掃します。

キムワイプに無水エタノールを染み込ませてプラットホームを拭き取ります。
このときネジの間などもしっかりと拭きとってあげましょう。

霧吹きで直接プラットホームに無水エタノールを吹きかけてキムワイプで拭き取る方法でもOKです👍
綺麗になったらプラットホームを3Dプリンターに戻します。

ちなみに私はプラットホームを3Dプリンターに固定しているネジも、この無水エタノールを染み込ませたキムワイプで軽く拭いてから固定しています。

⑤レジンバットの清掃

レジンバットに霧吹きを使って無水エタノールを吹きかけます。

吹きかけたらレジンバットの中で無水エタノールをクルクルと回します。
全体に無水エタノールが回るようにしつつ、レジンバットのフィルムとフレームの境目に入ったレジンを洗い出すようにします。

無水エタノールを一カ所に集めてキムワイプで拭き取ります。フィルムやフレームに付着したレジンもキムワイプで拭き取ってあげましょう。

この工程をレジンバットがキレイになるまで何度か繰り返します。

⑥LEDパネルの清掃

LEDパネルは無水エタノール等を吹きかけることはできません。
またキムワイプ等で拭き掃除をすると、その摩擦で小さなホコリなどが付着してきちゃうので、マスキングテープでホコリ等を取り除きます。

⑦レジンバットの取り付け

レジンバットを3Dプリンターに固定します。

⑧紫外線カバーをつけて完成

紫外線カバーをつければ3Dプリンターの清掃は完了です♪

あとは清掃に使った道具やレジンを片付けていきましょう♪

⑨レジンボトル及び小道具の片付け

3Dプリンターの片付けが終わるくらいになれば、流していたレジンもしっかりとボトルに流れ切っていると思います。

漏斗を取り出し、水切りネットはゴミ箱へ🗑️
漏斗はキムワイプを使って清掃します。

漏斗に限らず、プラスチックスクレーパー等のレジンが付着した小道具は、キムワイプで乾拭きしたあと、無水エタノールで湿らせたキムワイプで綺麗に拭き掃除をしてあげましょう。

漏斗を取り出したレジンボトルは、ホコリ等が入らないようにすぐに蓋をしてあげましょう!!

これで光造形3Dプリンターの後片付けはすべて完了です!!!!

まとめ

後片付けお疲れ様でした🙇‍♂️
ブログに書いているだけでも疲れちゃうくらい工程がありますよね💦

ちなみに水洗いレジンを始め、レジンはどれも下水に流すことが法律で禁止されています。
一部下水に流せるレジンもありますが、ほとんどの物は流せないので、必ずキムワイプやキッチンペーパー等に染み込ませて燃えるゴミで排気しましょう。

光造形は後処理や後片付けがとても大変ではありますが、出来上がってきた造形物等はとてもキレイで、FDM方式とは違う魅力が沢山つまっています♪
少し大変ですが、後片付けもマスターして楽しい3Dプリンターライフを送っていきましょう♪

また私が運営している3Dプリンターを使う人のためのオンラインコミュニティ『3Dプリントピア』でも、こういう3Dプリントネタをまとめています。
もし3Dプリンターを使っていて、『一緒に3Dプリンターについて語れる仲間が欲しい』、『3Dプリンターを使っていて困り事がある』、『3Dプリンターの購入を検討していてまずは情報を知りたい』などなど、3Dプリンターに関わることがありそうなら、参加無料ですので下記の画像をタップして是非ともご参加ください♪
3Dプリントピアは貴方のご参加をお待ちしております💕